比較的質が高いAliexpressの自転車パーツ・アクセサリメーカーまとめ
自転車関連パーツやアクセサリを激安で売っているAliexpress。粗悪な製品もありますが、その中でも比較的質が高い、買ったも良いAlixpressの自転車メーカーをまとめました。
2024.7.17
ロードバイク乗りのためのGramin Instinctレビュー
ロードバイク乗りがApple WatchからGramin Instinctに乗り換えたので、ロードバイクで使う場合、サイコンの代替、日常使いの観点で、どうだったのかを徹底レビューします。
2024.5.23
【サイコンの心拍センサー化】Garmin Instinc初代の心拍転送モードのバッテリー持ち
Garmin Instinc初代の心拍転送モードで、ロードバイク・MTBのサイコン心拍センサーとして使った場合のバッテリー持ちを検証しました。
2024.5.14
X-Fusion RC32 Boostのトラベル量の変更方法
X-Fusionのフロントフォーク「RC32 Boost」のサスペンション・トラベル量の変更方法を調べたので備忘録としてまとめておきます。
2024.4.8
MTBのフロントフォークを100mmトラベルから130mmに変更した
100mmトラベルのフロントフォークを想定したMTBに130mmトラベルのフロントフォークを組み付けてみたので、何が変わったかをまとめました。
2024.4.7
ezMTB ブリーディングキットでシマノのMTB油圧ブレーキで調整してみた
Aliexpressで買った「ezMTB ブリーディングキット」を使ってシマノのMTB油圧ブレーキの初めてブリーディングをやってみたので、キットの感想と、注意点をまとめました。
2024.3.18
シマノMTB12速コンポを「9〜11速・シマノフリーMTBホイール」で動かす方法
「マイクロスプライン縛り」なシマノのMTB 12速コンポを、従来のMTB用9〜11速フリー・ホイールで組んでみたので、実際使ったパーツ構成をまとめました。
2024.3.17
チューブレス・レディを1年間使った本音とよくある疑問への回答
グラベルロードバイク、MTBでチューブレス・レディタイヤを1年間使ったので、本音とよくある疑問への回答をまとめてみました。
2024.1.18
Wahoo ElemntのルートをGarmin Connectで作成する方法
Wahoo ElemntシリーズのサイコンでGarmin Connectのルート作成を使う方法をまとめました。
2023.11.17
【0.4h->4h】Wahoo Elemnt Roam V1のバッテリー異常を矯正する方法
40分しか持たない異常な状態になったWahooのサイコン・Elemnt Roam V1のバッテリーを矯正して、4時間持つまで復活できたので方法を解説します。
2023.11.7
チューブレス非対応ホイール(シマノ・WH-MT500)をチューブレス化
チューブレス非対応ホイールである、シマノのWH-MT500をチューブレス化してみたので、作業方法とチューブレス化したレビューをまとめました。
2023.5.8
Panaracerのグラベルキングのビードをフロアポンプだけで上げる方法
軽くて丈夫で走りが良いPanaracerのグラベルキングですが、ビードが上がりにくいというのが難点。今回は、私がグラベルキングのチューブレス化を3セットやって見つけた、フロアポンプだけでビードを上げる方法をご紹介します。
2023.4.26
SRAM & SENSAHで構成したSRAM系ミックスコンポの動作テスト
バラ完MTB用のメインコンポに互換性度外視の「SRAM & SENSAH ミックスコンポ」を試してみたので、きちんと変速するのか、調整方法などをまとめます。
2023.4.16
SRAM SX EagleシフターでSENSAH SRX(11s)リアディレイラーを引いてみた
公式互換外のSRAM SX EagleシフターでSENSAH SRX(11s)リアディレイラーが引けるのかをテストしてみました。
2023.3.27
これまでロードバイクの中華パーツやアクセサリを20個以上買ってきたので、実際に買ってみて感じた、中華製品を買わない方が良いロードバイクパーツをまとめてみました。
2022.2.7
振れ取り台なしで出来る!どこでも出来るホイールの簡易振れ取りのやり方
本来、ロードバイクのホイールに振れが出たら、専用の振れ取り台を使って調整をしますが、今回は振れ取り台なしでどこでも出来るホイールの簡易振れ取り方法をご紹介。
2021.10.10
Merida Reacto 400純正ホイール「Comp CW 30」レビュー
Merida Reacto 400の純正ホイール「Comp CW 30」を中古で格安で手に入れたのでレビューします。重量など。
2021.9.23
初めてのロードバイクから中古で、所有しているロード4台全てが中古の筆者が考える、中古ロードバイクとの上手な付き合い方をまとめました。
2021.9.21
エントリーロードの3種の神器!真っ先にアップグレードしたいパーツ3選
エントリーロードで「速く走る」をテーマに、エントリーロードを買ったら真っ先にアップグレードしたいパーツをまとめました。
2021.9.20
フロントシングル化をして半年間運用してきたので、感じたメリット・デメリットや、フロントシングル運用をする時の工夫などをまとめました。
2021.9.13
SENSAHレバーの半年使用レビュー。シマノのSTIとの違いは?
SENSAHレバーを使い始めて半年が経ったので使用レビューをしました。シマノのSTIとの違いや、アップグレードするべきかなども。
2021.9.12
自転車のバッグの中でも比較的容量が大きめのバッグが付けられるのがサドル。自転車キャンプするならサドルバッグには何を入れるのが良いのかを考えてみました。
2021.7.15
フロントシングルのチェーン落ち対策でナローワイドに交換してみた
フロントシングルで運用中のロードバイクでチェーン落ちが頻発したので、対策としてナローワイドに交換してみたのでレビューです。
2021.4.29
1万円で買った中古のターニーコンポ搭載ロードバイクを9速化したので、交換したパーツと総費用をまとめました。SENSAH、シマノ、SRAMのMixコンポです。
2021.3.11
シマノSORAの最新ブレーキBR-R3000レビュー・その1:パッケージ編
シマノSORAの最新ブレーキBR-R3000を購入したので、外装やパッケージの中身を中心にレビューしていきます。
2021.2.13
FULCRUM RACING 7のニップルを舐めてしまったので、スポーク張り替えをすることにしました。今回は、その事前準備編です。
2021.2.11
いつでも好きな時に出来るロードバイクのセルフメンテ。自転車屋さんにお願いした場合の工賃と工具の購入ストから、ロードバイクのセルフメンテのコスパを考えて見ました。
2021.2.8
メンテナンスや修理に必要な自転車工具がセットになっていてコスパが高い自転車工具セットですが、選び方も間違えると無駄な工具を買うことになってしまいます。今回は、自転車工具セットを選ぶときのポイントをまとめました。
2021.2.7
一言にロードバイクの整備と言っても、直す整備と維持する整備があります。今回はそれぞれの違いと使い分け、どれくらいの頻度で整備すべきかをまとめました。
2021.2.4
FULCRUM RACING 7のハブ・ベアリングを徹底洗浄する
長年の汚れの蓄積で泥が詰まってしまったFULCRUM RACING 7ホイールのハブ・ベアリングを、交換ではなく脱着せずにそのまま徹底洗浄する方法をまとめました。
2021.1.25
全部100円均一でOK!ロードバイクを自分で整備するための最低限の工具
ロードバイクを自分で整備するための最低限の工具をまとめました。自転車専用工具でなくても、全部100円均一で揃う工具になっています。
2021.1.24
DOPPELGANGER TARANIS D40-BKをv1へアップグレードしたのでまとめ
中古で買った廃車寸前のDOPPELGANGER TARANIS D40-BKのアップグレードが完了しました。今回はアップグレードしてバージョン1になったので仕様やアップグレードコスト、感想などをまとめました。
2021.1.18
シティサイクルや電動アシスト自転車の販売がメインのイオンバイクですが、実はイオンバイクのPBの工具・パーツは安くて使えて意外と秀逸なんです。
2021.1.13
SENSAHのレバーとシマノのブレーキ規格「SUPER SLR」の互換性
シマノのコンポと互換があるとされるSENSAHのレバーですが、シマノのブレーキ規格「SUPER SLR」についてはどちらなのかを調査してみました。
2021.1.12
SENSAH EMPIRE 11sとシマノ11sコンポーネントの互換性
中国・SENSAHのSTIレバー、EMPIRE 11sとシマノ11sコンポーネントの互換性を調査してのでまとめました。
2021.1.7
SENSAH EMPIRE 11sシフトブレーキレバー・レビュー(左だけ)
コスパ最強という声が多い中華コンポ・SENSAHのEMPIRE 11sシフトブレーキレバーを左だけ格安で入手したので、変速機構やワイヤールーティングなどをレビューしました。
2021.1.7
コンポのアップグレードを検討していて、シマノのシフター引き量が気になったので調べてみました。互換性があると言われているSRAMとも比較してみます。
2021.1.6
重量なパーツなのに意外と狂いやすいのが自転車のリア変速。今回は、リア変速がうまくいかない時に疑うべきチェックポイントをまとめました。
2021.1.6
7速ターニのロードバイクを8速化する工程で、7速のターニーコンポで8速スプロケットは使えるかをテストしてみたので、結果と仕組みを考察してみました。
2020.12.27
シマノの8速スプロケット・CS-HG51-8I(aw)をレビュー
7速ターニーのロードバイクのアップグレード用に、新品のシマノの8速スプロケット・CS-HG51-8awを購入したので、なぜ選んだのかと写真レビューをしました。
2020.12.27
中古でも全然大丈夫!使用感ありのシマノWH-R501ホイールをピカピカにする
中古でも全然大丈夫!使用感ありで激安だったシマノの入門向けホイール・WH-R501をピカピカにしました。ランクDのホイールでも、メラニンスポンジやネームペンなど家にあるものだけで復活できます。
2020.12.27
ロードバイクのタイヤのロゴをメラニンスポンジでキレイに復活させる
中古で買ったPanaracerのロードバイク用タイヤのビート部分がだいぶ汚かった(特にロゴの部分)ので、メラニンスポンジでキレイになるかを試してみたところ、劇的にキレイになりました。
2020.12.24
廃車寸前のDOPPELGANGER TARANIS D40-BKが復活したのでまとめ
廃車寸前のDOPPELGANGER TARANIS D40-BKが復活したので、かかった時間と総コストと、これまでの作業工程のまとめをしてみました。
2020.12.23
クランクを外さずにチェーンリングだけを取り外し・交換する方法をまとめました。この方法ならコッタレス抜きなどの特殊工具なしで、アーレンキーのみでチェーンリングの交換が可能です。
2020.12.21
使っても大丈夫?ロードバイクのメンテナンスにクレ556を使ってみた
ロードバイクのメンテナンスにクレ556を使ってみたので、実際に使っても大丈夫だったのか、チェーンオイルの代用になるのかなどをまとめました。
2020.12.15
オークションで、シマノではないTIOGAというメーカーのSPDビンディングペダル「CLIPMAN」を購入したいのでレビューします。クリートの違いなど。
2020.12.15
DOPPELGANGER TARANIS D40-BKをバラして洗浄する
DOPPELGANGER TARANIS D40-BKをバラして洗浄したので、廃車寸前のロードバイクがどれくらいキレイになるかを残しました。
2020.12.12
廃車寸前のDOPPELGANGER TARANIS D40-BKのフレームを清掃
中古で1万円で買った廃車寸前のDOPPELGANGER TARANISのフレームをメラニンスポンジで清掃しました。汚れだけでなく小傷も撃退して、大きなガリ傷以外は目立たなくします。
2020.12.11
中古1万円のDOPPELGANGER TARANIS D40-BKはこんな状態
中古で1万円で買ったDOPPELGANGER TARANIS D40-BK。分解・整備・清掃前の現状を残しておきます。
2020.12.9