フロントシングルのチェーン落ち対策でナローワイドに交換してみた
フロントシングルで運用中のロードバイクでチェーン落ちが頻発したので、対策としてナローワイドに交換してみたのでレビューです。
公開日: 2021.4.29
フロントシングルロードが9速化してからチェーン落ちが頻発
中古で1万円で買ってSENSAH + SORAで9速化したDOPPELGANGER TARANIS D40-BKですが、7速の時はあまりなかったチェーン落ちが9速にしたことで頻発するようになりました。
フロントシングルはフロントディレイラーがないことでチェーン落ちしやすくなるようですが、それにしても1時間のライドで5、6回もチェーン落ちするのは明らかにおかしい。
チェーンの動きを見てみると、チェーンラインが真っ直ぐの時にトルクをかけるとチェーンが上下に暴れてその拍子でチェーンが落ちていました。
チェーン落ちというと襷掛けの時に起こるというイメージでしたが、実走でもチェーンに余裕があって暴れがちなセンター付近(5速、6速あたり)でチェーン落ちが頻発していたので、おそらく上下に揺れた時に落ちていたのでしょう。
チェーンのコマを詰めれば良いかとも思いましたが、いっそのことを思いチェーンリングをナローワイドにしました。
買ったナローワイドチェーンリング
主流の4アームだと日本のAmazonとかでも安くナローワイドのチェーンリングが売っているのですが、DOPPELGANGER TARANIS D40-BKのクランクは、BCD110の5アームという古めかしいタイプだったので日本ででは流通が少なくAliexpressで購入しました。
買ったナローワイドのチェーンリングはFOVNOというブランドのもので、日本でもヤフオクとかで4,000円くらいで販売されていますが、Aliexpressで14ドルくらいでした。
Fovno 110/5 bcd 110BCDロードバイク狭いワイドチェーン38t-58tチェーンシマノsram自転車クランクアクセサリー
現状は、オリジナルのトリプル(50T-40T-30T)の真ん中40Tで運用してたのですが、やや物足りなさを感じていたので、42Tをチョイスしました。
本当は46Tくらい行こうかと思っていたのですが、将来的にクランクはシマノのGRXにする予定なので、GRXの選択肢(42T or 40T)に合わせてカスタマイズをしておこうという狙いです。
ナローワイドの効果は抜群
チェーンリングを交換してちょっと回しただけでもチェーンががっちりとハマっていることがわかるくらいで、当然効果ありでした。RDをしっかりと調整していればほぼチェーン落ちはしなくなりました。
よくよく見てみると、チェーンリングの歯がプラス・マイナスになっているだけでなく、歯並びがやや斜めになっていて(通常は綺麗な半円)、トルクがかかる方向に引っかかるようになっているので、その影響も大きそうです。
フロントシングルのチェーン落ち対策でナローワイドに交換してみた話してでした。
フロントシングルでチェーン落ちに悩んでいる方は、試し価値はかなりありだと思います!