ロードバイクのメンテナンス

振れ取り台なしで出来る!どこでも出来るホイールの簡易振れ取りのやり方

本来、ロードバイクのホイールに振れが出たら、専用の振れ取り台を使って調整をしますが、今回は振れ取り台なしでどこでも出来るホイールの簡易振れ取り方法をご紹介。

公開日: 2021.10.10

必要なもの

まずは必要なものを用意します。

  1. ロードバイク車体
  2. 正しい状態のホイール
  3. ニップルレンチ
  4. 紐やベルトなど(あったら良い)
  5. 明るい色の布(あったら良い)

大事なのが正しい状態のホイールです。この方法は「ブレーキシューとの距離で振れを修正する」やり方なので、ブレーキの幅はいわば教科書です。

ブレーキが正しい状態とは、

  1. ブレーキが確実にセンターであること
  2. ブレーキシューが平行であること

が条件です。

ですので、正しい状態のホイールを使って、ブレーキのセンターやシューの角度などを調整して、「ブレーキが完全に正しい状態」に調整しましょう。

出先で行う場合は、正しい状態のホイールを携帯出来ることはほぼないので、ブレーキを常に正しくセッティングしておくことで、ホイールがなくても外出先で簡易振れ取りが出来ます。

今回のやり方は、専用工具はなるべく使わない方法ですが、ニップルレンチだけは必要です。必ず対応するニップルレンチを用意しましょう。

正しくないレンチを使うとニップルを舐めてしまって、一切調整が出来なくなってしまうので注意が必要です。

やり方

ロードバイクをセットする

まずは車体に振れているホイールを取り付けて、逆さまにします。 メンテナンススタンドなどにおいても良いですが、ブレーキが下にあった方が、見下ろす形になるので作業が楽です。

今回の題材はスポークが折れていて縦が2mmくらい、横が5mmくらいガッツリ振れてるMavci Ksyrium Equipe Sのリアホイールです。折れている状態では横振れが大きすぎて、ブレーキを開いていてもシューに当たって回転できない状態でしたが、新品スポークを張って横振れは5mmくらいまでは抑えてあります。

この時、下に明るい色の布(なければサイクルウェアやタオルなどでも良い)を置いておくと、リムとブレーキシューの間が見やすくなります。

というのも、調整していく段階で、どんどんブレーキを閉めていくので、最後の2mmくらいからリムとの隙間がシューの影になってしまって、どちらに空いている(どちらと擦っている)のかが判定しづらくなるからです。下に明るい布を敷いておくと、影が出来ても確認しやすくなります。

また、下に布を敷いておくとサドル保護にもなります。

ブレーキレバーに紐をくくりつける

ブレーキレバーは一定のところで引いたままにしておきたいので、紐やベルトなどのレバーを固定しつつ調整できるものを用意します。今回は、調整がしやすいベルトにしました。

振れ取りをしていく中で、レバーを少しずつ引いてシューの感覚を狭くして精度を出していくため、細かく調整できるものが良いでしょう。

振れを取る

ここまでできたら、実際に振れを取ります。振れ取り自体は他のサイトでたくさん紹介されているので割愛しますが、この方法特有のコツでいうと、

  1. 最初はブレーキを大きく開いたところから少しずつ幅を狭くする
  2. ホイールを回してシューが擦ったところで止める
  3. シューが当たったところの上にあるニップルを調整する
  4. 調整したら、ホイールを前後に回転させてみてさらに調整する

というのの繰り返しです。

縦横1mmくらいまではこの方法でも取れます。頑張れば0.5mmくらいまではできました。これ以上になると、リムとシューの隙間がどちら側で擦っているのかを判定するのが難しいので、専用の振れ取り台がないと難しいかと思います。

ただ、縦横1mm未満のフレであれば大きな問題はないとされているので、拘りがないのであればこの方法でも十分に振れ取りはできると思いました。


ということで、どこでも出来るホイールの簡易振れ取りのやり方を見てきました。

こだわるのであれば振れ取り台を買うべきですが、とりあえず重症でない程度にしたい場合には使える方法かと思います。

また、出先でスポークが曲がってしまったとか、テンションがおかしくなってしまった場合に、応急措置として使うこともできます。